日本一の行政書士に質問できた後悔したことは何ですか?

日本一の行政書士に質問できた後悔したことは何ですか?
9月下旬に入り今年も残り3か月半になりました。

今年は比較的大きな動きもせず

じっと今の場所で淡々とやっている感じで

仕事を増やすことより戦闘力を

上げて時期いくなのかなぁ、と思います。


兵庫県神戸市 日本一の行政書士に質問できた後悔したことは何ですか? の続きを読む

夏季休暇のお知らせ

夏季休暇のお知らせ


当事務所では、下記の予定で夏季休暇を実施させて頂きますので、ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

8月11日金曜日~8月16日水曜日


8月17日木曜日より通常営業を致します。

自分より強い事務所に会いに行く

自分より強い行政書士、社会保険労務士事務所に会いに行く
今年も6か月がすでに経過し後半戦に入りました。

算定基礎や年度更新も落ち着き

通常業務に戻ってきた感じがあります。

自分は業務や事務所内部の立て直し時期かと感じ、

営業よりも事務所内部に時間を使う時期かと感じます。



先日、船井総研様の社会保険労務士事務所視察ツアーが終わり、

札幌へ戻って来て業務も落ち着いてきて

良いものがたくさん見れたので早速実践。


この社会保険労務士事務所見学などですが、

数年前は自分でアポをとり時間を決め

よく1人で東京や大阪に見学に行っていました。


船井総研様の視察ツアーは

行く先も全て決めてありスケジュールも決まっていて、

しかも船井総研様が用意した

エアコンの効いたバスで移動。楽でした(笑)


当時、自分がアポどりとかをしていたときは

人生初めての東京満員電車に乗って

10時着で事務所様訪問など慣れない東京の暑さに汗だく。


自分より強い行政書士、社会保険労務士事務所に会いに行く
「自分より強い行政書士-社会保険労務士事務所に会いに行く」の続きを読む

中小企業の経営者にとって会社とは あなた(経営者)そのものである

中小企業の経営者にとって会社とは あなた(経営者)そのものである



先週金曜日夜から東京で船井総研様の

社会保険労務士事務所視察ツアーに参加してきました。

以前から気になってはいたのですが

今年は行ける時間も取れたので初参加でしたが

すごく良かったです。また次回も行きたいと思いました。

中小企業の経営者にとって会社とは あなた(経営者)そのものである の続きを読む

約3年で事務所移転を3回してみて

約3年で事務所移転を3回してみて
東京銀座
昨日から社会保険労務士の方で東京に来ています。

今回は東京社会保険労務士事務所の視察ツアー。

初めての参加になりますが、

当事務所も今更ながら社労士の方でオンライン申請も

スタートしたので最新事例を取り入れていきたいと思います。


連続の事務所移転

その位置まで行かれての後悔は何ですか?

今月2度目のブログ更新となりました。

約2週間ぶりのブログです。



兵庫県神戸市
先週金曜日の夜の飛行機に乗って行政書士の方で

兵庫県神戸市まで行ってきました。

約3年前から年に何度か通うようになり、

たぶん、10回目ぐらいの神戸市になります。


「その位置まで行かれての後悔は何ですか?」の続きを読む

すごく久しぶりのブログ更新です!




すごく久しぶりのブログ更新になりました(^^)/

求人募集などのコンテンツはアップしていたのですが

気付けばブログ更新が1年3か月ぶり・・・・・


ちょっと色々忙しかったりで放置しておりました。

1か月に1度ぐらいは書かないとダメですね。



すごく久しぶりのブログ更新です! の続きを読む

当事務所の求人募集へ応募を考えている方へ

短期-求人募集、アルバイト-パート募集(2名)
当事務所の求人へ応募を考えている方へ

この度は当事務所の求人募集コンテンツをご覧くださり誠にありがとうございます。

少しでも当事務所の求人募集に応募するかどうかの判断材料になればと思い、今まで自分が会社員時代感じていたことや、今取り組んでいること考えていることを書かせて頂きました。



2年程前より私の尊敬する方の推薦で稲盛和夫氏の盛和塾に加入し、経営や人事、営業について色々学んでいます。

盛和塾に参加し稲盛和夫氏の書籍を読んでいたとき、「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」「スタッフ1人1人が主役」という言葉にハッとさせられました。


独立・起業は10年後も生存している割合は1割とも言われています。

そんな厳しい環境の中、生き残っていくには人材は不可欠だと考えています。少しでも勤務してくれている方が働きやすい環境になるよう、新しいものを試しては失敗すればやらない、スタッフの評判が良ければ続ける、という作業を繰り返しています。


売上がよくなり、事業主の怠慢、おごり、調子にのってしまう。ときには売上が下がったりと事業をしていると色々な場面にぶつかります。



私が会社員時代、勤務先の人間関係で嫌になったこともあれば、福利厚生の悪さに嫌になったこともあります。


実際に自分が事業主になってみて、どうやったら勤務してくれている方が、気持ちよく明るく楽しく仕事をして、上司にも「私はこう思って考えたのですが、やっていいですか?」など、どんどん意見を出せる職場にするにはどうしたらいいだろう、と考え続けてきました。

このWEBサイトやブログでもご紹介している業務効率化は、福田が率先してやってきたのではなく、ほぼ正社員・アルバイト問わず事務所メンバーが意見をどんどん出してくれて、トライしては失敗して、を繰り返し良いものだけを残してきました。

挑戦することで失敗を蓄えれるという作業は、次から失敗したことをやらなければ良いという発見につながり、たくさん挑戦して失敗したものはやらなければいいだけだと考えています。福田自身も、ずっとこの業界にいて頭が凝り固まった状態になっている可能性もありますので、事務所内でたくさん挑戦をしていければと思います。



上記をふまえ当事務所では現在次のようなことに取り組んでいます。



子供がいる主婦の方でも働ける環境を目指す

約2年半前ですが、札幌市東区に事務所を引っ越してきてからアルバイト募集をスタートし、最初に来た方が主婦(30代後半、子供2名、扶養内勤務希望)の方でした。そのときに印象に残っていたのが、「子供がいても働ける職場を探しています」と言われたことです。

実際にこの方は採用になり、勤務して1年半になりますが子供が2名いる環境でも勤務が続けられています。


自分も主婦の方を採用するのは初めてでしたが、その方の今までの話を聞くと子供がいると働きにくい環境になるのかと感じさせられました。



私がある研修に参加していたときに「事業所は東京だけどスタッフが夫の転勤のためテレワーク、在宅ワークで関西にいます」と聞いたとき、「え!?」とすごく驚きました。


考えてみれば、今はグーグル、スマートフォン、クラウド、スカイプビデオ通話、ライン、ノートパソコン、インターネットなど、これだけ便利なツールがありふれた中で、テレワーク・在宅ワークは珍しくもなんとも時代です。


子供が体調不良などで自宅療養が必要なときは、システムを導入しましたのでお子様の事情で在宅ワークが必要なときは、できる環境にしました。保育園・幼稚園での用事で出社できないときもお休み可能ですので、事前にお知らせください。



事務所の設備

パソコンは全て新品を揃えています。正社員・アルバイト関係なく、1名につきパソコン1台、モニター2台、スキャナー1台、タブレット1台を用意しています。

机は目隠しをして、スタッフそれぞれ視線を感じないようにしています。

キーボードは肩がこりにくい機種を使用し、机は2名分ぐらいの机を1人で使用して頂いています。



時間を作る努力

たとえば、事務所メンバーに行き先を知らせず、私が外出していたとしてスタッフが私に「何時頃戻りますか?」など電話やメールをする動きも毎日やると膨大な時間になるため、クラウドでスケジュール管理し、タブレットを見ればスタッフそれぞれの行動がわかるようになっています。

また、書類についてもペーパーで保管すると、「○○建設様のXX書類」はどこにあったっけ? と書類を捜す時間が生じます。こういった無駄も省くため、電子化してパソコンですぐに検索して書類を閲覧できるようにしています。

毎日の掃除についてもアイロボット社ルンバを導入し、手で掃除機をかけるのは月に数回にする予定です。



仕事内容について

覚えることは色々とありますが、法律を勉強したことがない等でも問題はありません。

最初の6ヶ月~1年は慣れるまで福田が進行表を作成して手順を説明して作業を行って頂きます。慣れるにつれて作業内容にハードルを少しずつあげていって、ご自身で書類作成ができるようになれば福田からの進行表作成は辞めて、ご自身で作業順を決めて進めて行って頂きます。


2年半アルバイト勤務している方は、1年経過したぐらいから自身で手順を決め、机の使い方や道具も自分で選んだり自分がやりやすいよう自身で選択して頂いています。


仕事は具体的には行政書士業務の自動車手続き、社会保険労務士業務の入退社手続き、雇用保険新規適用、社会保険新規適用手続き、給与計算になります。

助成金書類作成もお願いしますが、助成金書類はソフトを開発しましたので、データ入力(会社名、住所、電話等)だけです。助成金の仕組みを覚える必要はありませんので、福田又は行政書士補助者兼社会保険労務士補助者が指示します。



残業について

ほぼありません。時間になったら自分が帰るよう声をかけ指示しています。

春から夏にかけての算定基礎、定時決定時期だけ残業をお願いする場合があります。



子供がいるスタッフについて

子供がいるスタッフ様は子供の行事に合わせて、スタッフ同士で休みを決めて調整して業務を進めています。

来週月曜日に入学式がある、来月の〇日に遠足がある、などあれば事前にスタッフ同士で調整して休みを決めてもらっています。



年末年始やお盆休み、GWについて

特に明確に休みは決めていなく、それぞれスタッフに希望を出して頂いています。

業務上、休みが取れない日もありますが、ほぼ希望通りお休み頂いています。



車、バス、地下鉄での通勤

駐車場が6台あります。自動車通勤が可能です。

近隣にはバス停があり地下鉄通勤の場合は、地下鉄北24条駅から徒歩13分前後です。



事務所内での飲食について



事務所にはスタッフ様用に、コーヒー、お茶、紅茶など色々な飲み物を用意しているので、自由に飲んで頂いています。

昼食はご自身で作ってくる方もいれば、近所のスーパーやコンビニで購入している方もいます。



飲み会などについて

4ヶ月に1度ぐらいのペースでやっていますが、強制はまったくありません。出席しなくてもいいですし、1次会で帰宅しても問題ありません。

2年半アルバイト勤務している方は、2年勤務したぐらいで初めて飲み会に出席しました。人間関係うんぬんがどうかなるとかは全くありませんのでご安心ください。参加しなくても皆と仲良く普通にやっています。











当事務所スタッフの1年勤務してみての感想 | 求人募集



当事務所で勤務1年が経過したスタッフSさん(女性40代前半で社会保険労務士試験合格者-扶養範囲内-夫-子供2名)に今まで勤務してみての感想を書いて頂きました。

Sさんには、社会保険労務士業務をお願いしています。今まで労務手続きはやったことがないと言っていましたが、非常に勉強熱心で業務を覚えるのも早くすごく助かっています。




社会保険労務士補助者を希望した理由は?

行政書士、社会保険労務士福田事務所の求人募集に応募した理由

数年前に社労士試験に合格したものの出産と子育てでいっぱいいっぱいになり資格を生かすことなく異なる業種で短時間の勤務をしていました。

子供たちも小学生になり時間の余裕も以前よりできたのでせっかく猛勉強して取得した資格を生かそう!一からスタートしよう!と思っていた時に福田事務所の求人を見つけ即応募しました。




「社会保険労務士、行政書士福田事務所」で働き続けられた理由は?

先生からの指示が明確であり不明点は先生へ質問しやすい事、先輩がとても分かりやすく丁寧に指導してくださり難しい案件では一緒になって業務を進めてくれた為一人不安で悩み続けるという事がありませんでした。

また、子供の急な発熱や学校行事にも対応していただきとてもありがたいです。





「社会保険労務士、行政書士福田事務所」の好きなところ、おススメするところ

事務所の方々が明るく楽しい事です!皆さん活気があり自分ももっと知識を高めていこういう気持ちになります。

事務所内の事でも「こうしたら効率的では?」という意見も取り入れて頂けるのでとても働きやすいです。




現在はどのような業務を行っていますか?

事業所様従業員の入退社の手続き、新規設立された会社の労働保険・社会保険の適用手続き、労災が発生した際の手続きを行っております。



業務で大変なことは何ですか?

日々様々な業務が発生するため、どのお客様の、何の続きがどこまで進んでいるか完了しているかの把握が大切であり、イレギュラーな業務が発生すると頭の中が混乱してしまうので自分に任された業務全体をしっかりと捉えなくてはならない点は大変でもあります。




今後のキャリアプランは?

今はまだ流れを確認しながらの作業ですが、社労士業務は多岐に渡るので色々な業務を沢山経験して効率よくスピーディーに作業できる実務のスペシャリストを目指していきたいです。




繁忙期について

入退社の多くなる春・秋、年度更新・算定基礎届で6月7月は非常に忙しい時期になります。
普段の業務量も増えているのでこの時期をいかに迅速に進めていけるかが重要だと思いますしやりがいを感じます。



最後に「社会保険労務士、行政書士福田事務所」に応募を考えている方たちに・・・

社会保険労務士業務は幅広い業務を扱うので色々な経験をすることができます。私も最初は法務事務所に勤めた経験もなく大丈夫かなと不安でした。

1年経った今も成長途中であり一人前とは言えません。しかし先生と事務所の皆さんのおかげで当初抱いていた不安は解消されました。

福田事務所はとても働きやすい環境であり仕事をしているのが楽しいと思えます。一緒に頑張りましょう!

引退を考えておられる行政書士の方々へ

現在、行政書士事務所を運営されている先生で、下記のようなお悩みはありませんか?

  • 高齢になり、事務所の経営が難しく感じるようになってきた。
  • 健康上の理由で後継者を探している。
  • 引退を考えているが、後継者が資格を持ってない。
  • そろそろ、将来の行政書士事務所承継の準備を始めたい。

年齢や健康上の理由などで引退を考えていらっしゃる場合、

円満・円滑な引継ぎをサポートできるよう当事務所では、

行政書士事務所の事業承継を承っております。



当事務所で扱っている行政書士業務

当事務所がどんな事務所なのか!?、任せて大丈夫なのか!?など、不安は数多くあるかと思います。

「まずは1件だけお願いしてみたい」「1か月だけ行政書士業務をお願いしてみたい」「車庫証明を1件だけ頼んでみたい」など臨機応変に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

当事務所では行政書士業務のほか、社会保険労務士資格も保有しておりますので社会保険労務士業務も行っております。



行政書士業務の引継条件

先生の扱っている業務の種類、数によりますのでご相談の上、決定させて頂いております。

当事務所の料金表になりますので、こちらも参考にご覧ください。



扱っている行政書士業務

  • 車庫証明、自動車登録(名義変更、変更登録、新規登録(新車・中古車)、一時抹消、永久抹消等)
  • 建設業許可、経営事項審査、決算報告
  • 運送業許可(一般貨物自動車運送事業許可申請、貨物利用運送事業登録許可等)
  • 特殊車両通行許可申請
  • 宅建業免許登録
  • 測量業登録
  • 建築士事務所登録
  • 産業廃棄物収集運搬業許可申請
  • 古物商免許申請
  • 酒類販売業免許
  • 探偵業届け出
  • 風俗営業許可、深夜酒類提供飲食店届出
  • 株式会社設立、合同会社設立、一般社団法人設立、一般財団法人設立、電子定款
  • 医療法人設立
  • ビザ申請(就労ビザ、投資経営ビザ等)
  • 公正証書文案作成、代理人出頭
  • 相続、遺言
  • 離婚協議書作成



扱っている社会保険労務士業務

  • 労働保険加入手続き
  • 社会保険加入手続き
  • 助成金申請
  • 特別加入、一人親方加入手続き
  • 算定基礎(社会保険)
  • 年度更新(労働保険)
  • 就業規則作成
  • 給与計算
  • 是正勧告の対応
  • 年金申請(障害年金、遺族年金、年金分割等)
  • 社会保険労務士業務の顧問

このページの先頭へ